top of page

競艇・決り手​・技の名前など

ピエロ.png

楽天銀行 ボートレースより引用

この6種類が決り手?になるのかな?種類ごとに説明すると

逃げ

とは、1コースの艇が1周目の第1ターンマークを一番先に回り、そのままゴールまで他の艇に抜かれずに1着になる決まり手

インコースの艇が逃げ切る決まり手なので「イン逃げ」と呼ばれたりもする。

最も出やすい決まり手で、レースの半分くらいは逃げで決着が着く。

差し

ターンマークと艇の間に自分の艇をツッコみそのまま1位をキープすること。一番多い例としては、1コースに入った艇とターンマークの間に、2コースに入った艇がツッコむパターン。

抜き

自分より先に走っていた1位の艇をレース中追い抜く技。1位の艇が下手、遅いもしくは2位の艇が上手い場合で頻度少

まくり

とは、2~6コースの艇が1周目の第1ターンマークを圧倒的なスピードで旋回し、自分より内側の艇を抜いて1着になる決まり手です。

若手選手やスタートがうまい選手が得意な決まり手で、スピードを落とさずにターンする様子はかなり豪快な決め技だ!

 

「アウト屋」と呼ばれる、まくりが得意な選手はわざわざ不利なアウトコースからスタートして全速大捲くりを決める選手もいます。

まくり差し

3~6コースの艇が1周目の第1ターンマークで外から何艇か抜いた後、先に旋回した艇の内側を抜いて1着になる決まり手

「まくった」後で「差す」という高度な決まり手で、「スタート勘」「旋回技術」

「判断力」のすべてが揃った選手にしか決めることはできない。

レースでもほとんど決まらない技と思う。よく見るのが捲くりに行き切り替えて捲くり差しのパターンかな。ただこれは「旋回技術」「判断力」は重要

恵まれ

1着を走っている艇がフライングや転覆などでレースから離脱し、繰り上がりで1着になったときの決まり手だ。

レースのスタートが正常だったかどうかは1周目第2ターンマーク辺り判定され、フライングだった艇はレースから離脱する。

節間成績などに​と書いてあるやつです

  • 決り手ではないですがツケマイと言う高等技術があります

  • ツケマイ - スピードを落とさずにターンし、内側の選手を潰して勝利。

  • 捲りを応用した高等戦術で、内側の選手を外から抑え込む形で失速させ、その瞬間にターンする。語源は「つけまわり」(内側艇につけて回る、の意味)から。

  •  

  • 「ツケマイ」とは、2~6コースの艇が1周目の第1ターンマークで内側の艇にぴったりくっついて旋回し、内側の艇を抜く決まり手。

  • ツケマイをした艇は、内側の艇にぴったりくっついて旋回することで、自分の艇の引き波に内側の艇を沈めることができる。

  • そうすると、内側の艇は引き波の影響でモーターの推進力を失い、スピードが落ちてしまう。内側の艇よりも早いスピードで旋回して抜くのが「まくり」で、内側の艇のスピードを遅くして抜くのが「ツケマイ」

​解るようで説明がムズイ。もう1つ全速ツケマイもあります。

​戻る

bottom of page